レコードをレーザーで再生する

laser_turn_table

 

 

CDプレーヤーにドーナツ盤を突っ込むような話だが、実際の商品だ。

5本のレーザー光を溝に当て音を拾う。針では困難だった、傷や反りがあるレコードも再生できる。音質は極めて原音に近い。しかも盤面を傷めない。

基礎技術を開発したのは米国のロバート・ストッダード氏である。日本で発表会を行ったものの、事業パートナーが見つからず。そこで、発表会をコーディネートした千葉三樹氏(エルプ社 代表取締役社長)自身が共同事業者となることを決断する。

音楽がレコードからCDに移行しようとしていた1988年のことである。通常ではありえない判断だ。そこに戦略など無かったのではないだろうか。

だがその判断は正しかった。

今や各国の放送局や図書館が導入し、スティービー・ワンダーやキース・ジャレットなどアーティストからも愛用され、手持ちのレコードをCD化するビジネスまで誕生している。

では早速、子供の頃の雑誌に付いていたソノシートを…え?透明なものは再生できない?
レーザー光線は透過してしまうため、黒色版のレコードしか再生できないらしい。
残念。では手持ちの12インチシングルのCD化をお願いしてみよう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>