経験豊富の「経験」って人柱のこと

「量質転化された手術力がある」

電車内でみかけたキャッチコピーである。テレビCMでもよくみかける美容外科のもの。「良質転化」? 聞いたことない。化学用語のような響きは、ちょっとカッコいいかも。

検索すると、説明してるサイトがいくつか見つかった。意味は「量をこなせば質が上がる」とのこと。「たくさん手術してきたから、腕がいい」といった感じか。知ってる言葉だと「経験豊富」。「経験豊富な医師がいる」ということらしい。

この美容外科はともかく。このキャッチコピーは不快ですねぇ。

知らない言葉を使ってるし。その言葉も不適当だし。患者(お客さん)が「量」?人柱、という言葉が思い浮かぶ。

「経験豊富」では古くさいと思った広告代理店あたりが作ったのだろう、と思ったら違ってた。作った(もしくはこの単語を入れた)のは、美容外科の経営者らしい。過去のインタビュー記事で、この用語を含めた発言をなさっている。
「『量質転化』と言って量を絶対的にこなさなければ技術が上がっていかないですよね。技術は後からついてくるじゃないですか。件数こなして習えばついてくるんですけれど…(略)」
(https://www.biyou-ikyoku.com/interview/006/)

この美容外科の、2022年4月の採用人員数は626名。医師も含まれる。ここに行ったら「件数をこなす前」の新人医師にあたってしまうのでは…。もちろん、新人医師が施術するのは、当たり前のこと。だけど、わざわざキャッチコピーで意識させられると、怖く感じてしまう。

同美容外科には、「二重術を受けた2.5人に1人が〇〇〇です 」というキャッチコピーも。患者「量」を強調したいということが、うかがえる。

電車内を見回すと、同美容外科の広告だらけだ。はたして、広告「量」から顧客量へ。そして、顧客量から顧客満足度へ転化できるだろうか。

東洋経済「決算書大解剖」にアウトソーシングしたい

ようやく、東洋経済6月4日号「決算書大解剖」を読む時間ができた。各社が株主総会を行う6月に発行された決算書(=有価証券報告書)を、わかりやすく解説している。

たとえば、セブン&アイ・ホールディングス(以下セブン)とイオンの比較だ。

「セブンの方が売上は少ないけど、利益は多い」

一言で言うと、こうなる。要因は中核事業の違いだ。セブンの中核事業はコンビニ。イオンはスーパー。コンビニの方がスーパーより儲かる。コンビニを中核に据えているセブンは儲かる。なぜ、コンビニが儲かるか。フランチャイズ展開しているため、ロイヤリティを得ることができるから。わかりやすく、疑問も解消される。良い特集だと思う。

筆者も、企業記事を書くとき、決算書を利用する。利益は増加傾向か、主たる事業は何か、それにどれくらい依存しているか、などを調べる。これが結構面倒くさい。過去データをエクセルに打ち込んだり、同業他社と比較したりで数時間かかることも。

本特集は、そういった箇所をきれいにまとめている。見どころは抽出されてるし、見やすいグラフも作られてる。文章による解説付き。ここまで、アウトソーシングできたら、記事執筆は楽だろうなぁ。

この特集をベースに、少し掘り下げてみよう。

コンビニが儲かるのは、フランチャイズ展開しているから。加盟店が、商品廃棄コストを全て負担する「コンビニ会計」という、特殊なやり方で(多めに)「利益」を算出する。これに一定の率を乗じてロイヤリティを徴収する。加盟店の利益が極端に少なくなるため、批判されることも多い手法だ。

セブンの営業利益の大半(99%)はコンビニが源泉である。特集のグラフによると、売上を占めるのは、国内コンビニが10%ぐらい、海外コンビニが60%ぐらい。国内の方がはるかに少ない。にもかかわらず、営業利益は、国内コンビニが58%、海外コンビニが42%、と国内の方が多い。つまり

「国内コンビニの方が売上は少ないけど、利益は多い」

ということだ。コンビニの主たる営業利益の源泉が「ロイヤリティ」だとすると、

「国内のロイヤリティの方が、海外より高いのではないか」
「日本のコンビニオーナー(加盟店)だけが不利益を被っていないか」

などの仮説を立てることができる。さて、実際はどうか。さぁ調べてみよう…って、なんて楽なんだろう! 記事執筆の「調査」作業の前段はほぼ終わっているではないか。編集担当のいる作家の先生はこんな感じなのかも。

そんな、恵まれた環境とは程遠い、診断士ライターは、コツコツと決算書を眺めるわけです。

超合金Z?いや「黄金Z」のマジンガーを買うのは誰か

新聞を整理していたら、あるイベントの広告が目についた。

「大黄金展」とある。

どうせ、仏具の販売会だろう、と思ってたら違った。紙面を占めていたのは、

「マジンガーZ」。あの、巨大ロボットの黄金像である。

特別展示。全国初登場。24金で重量170グラム。そして、価格は495万円。

もはや、知っている人は少ないと思うからあえて書く。

マジンガーZは何で作られているか。「超合金Z」である。永井豪氏の作中ではそうなっている。ウィキペディアはさらに詳しい。

超合金Zは、金属結晶の原子の並び方の乱れ、すなわち格子欠陥のない金属(現実にはミリサイズのものしか存在しない)であり、極めて堅牢とされている。日本の富士の裾野にしか存在しないジャパニウムという架空の鉱物から生成される。

ウィキペディア(Wikipedia)

なんか凄い。「超合金Z」という言葉のインパクトは相当なものであった。当時の子供はイチコロだ。これがきっかけで、玩具メーカー、ポピー(現バンダイ)から「超合金」という亜鉛合金製の玩具(いやフィギュアだ)シリーズが販売されたくらい。

だが、マジンガーZの素材が純金だったら大変困る。「純金Z」、いや今回の展示の主旨からすると「黄金Z」製のマジンガーZ。なんとも、成金趣味だ。ブレストファイヤーを使うと、マジンガーZ自身が溶けて述べ棒になってしまう。到底、暗黒大将軍に勝てそうにない。

とはいえ、金だ。これはこれで魅力ではある。

高止まりしているという金。ウクライナ侵攻後、800円近く上がり、いま1グラムあたり8463円だそう。

このマジンガーZの重量は170グラム。金の価値では144万円。差し引くと彫刻価値は350万円ぐらいか。うーん。買ったとしても、これ売れるのか?

仏像・彫刻買取の「ますけん」によると、買い取りのポイントは、「状態」「作家名」「芸術性」の3つ、とのこと。当然だけど、このマジンガーZに作家名は見当たらない。投資で買う人は少なそう。

「大黄金展」を企画する株式会社SGCのウェブサイトには、

「自分へのご褒美」

とある。この先、これだけのご褒美をあげられるほど、自分を褒めることなんてありえるのだろうか…。

騒音新時代

tv-gbab40f3c3_1280

深夜の帰宅。誰もいないはずの我が家から、笑い声が聞こえる。

「テレビ?」

私はほとんどテレビを見ない。だから、つけっぱなしで出かけることもない。けれど、ドア越しに聞こえてくる声は、バラエティー番組のものだ。声の主は“明石家さんま”。“さんま”の喋りに同調して、大勢の女性が笑っている。

テレビのスイッチが勝手にオンになる…映画「リング」のようではないか。画面から貞子がでてくるのであろうか。いやだなぁ。

恐る恐る鍵を開け、リビングへ。テレビは消えている。あぁ良かった。

「じゃあ、この声はどこから?」

テレビよりも強く低い音は2か所から。ひょっとして…。オーディオスピーカーのボリュームを上げると、“さんま”の声が、さらに大きくなる。やはりそうだ。音の源はオーディオスピーカーだった。Bluetoothで接続できるものだ。使わなくなったスマートフォンから、音楽を飛ばして聴いている。

みると、スマートフォンのバッテリーが切れていた。この隙に、よその家のオーディオ機器が、我が家のスピーカーに、ブルートゥース経由で接続してしまったようだ。

ブルートゥースの到達距離はだいたい10mくらいだそう。角部屋なので隣ではあるまい。すると階上か階下か。築40年のマンション。薄いのは壁だけではなく、床もそうだったとは。

この夜は、スピーカーの電源を落とし、事なきを得る。しかし、これで終わりではなかった。

階上(または階下)の住人は、我が家のブルートゥース受信機と「自動接続設定」してしまったらしい。その後、隙あるごとに、テレビ音声が割り込んでくるようになった。

電子レンジで接続が切れたとき。電源を入れたとき。先を越され、敵の接続を許すと、

「さんま御殿」
「海老蔵家族のお出かけ」
「おかあさんといっしょ」

などのテレビ番組がスピーカーから鳴り響く。隣人の好みは、我が家のノイズ。負けじと、接続が切れるや否や、スマートフォンの設定画面を開き、再接続を試みる。しかし、敵の方が、電波が強力なのか、距離が近いのか。先んじられることもしばしばである。

ネットによると、対策は「機器の場所をずらすこと」だそう。なぜ、侵略者のために、こっちがレイアウトを変えねばならんのか。

我が家のスピーカーを巡る戦いははじまったばかりだ。

免許更新で涙ぐむ

免許の書き換えに行く。

始めて取ったのは16歳のとき。今回で、手元の古い免許証が10枚になる。早いものだ。

受付で更新料を払い、加齢で不安だった視力検査もクリア。30分の講習会を受ける。といっても、大半は映像を眺めるだけ。終わるころには免許証が出来上がっているはず。

映像前半は、事故シーンだった。乗用車と自転車がぶつかりボンネットに人が乗り上げたり、トラックが子供の体すれすれで停止したり。ドライブレコーダーが撮った事故映像だ。伝えたいのは、人の不注意が如何に「悲惨」な結果を産むか、ということ。当然、刺激的な内容になる。

しかし、今回はあまり刺激を感じない。なぜだろう。

(見慣れてしまったんだ)

テレビのニュースやワイドショーなどで、ドライブレコーダーのショッキングな事故シーンは、頻繁に流れている。耐性が付いてしまったらしい。

事故シーンの映像が終わり、被害者の語りに切り替わる。トラック事故で、小学生の息子を亡くした母親の話だ。

「息子が死んだあと、お正月のかがみ餅を片付けてたら」

(ふむふむ)

「いたずらしたんでしょうね。お餅の裏に『チューリップのタネ』がたくさん刺さってて」

(面白い息子さんだ)

「このことを、息子が通ってた学校の先生に話したら『学校に植えましょう』とおっしゃって」

(…)

「卒業式の頃には、チューリップが満開に」

いい話だなぁ。

加齢で衰えたのは視力だけではない。「いい話」耐性も衰え、涙もろくなっている。まさか、免許の講習映像で涙ぐむ羽目になるとは…。

(いや、ちょっと待て)

「いい話」にしちゃダメでしょう。感動させてはダメでしょう。事故の結果は常に「悲惨」。鉄則です。戒めとしなければ。

「いい話」のおかげで、その後のハイビームやら酒気帯び運転やらの話は全く頭に入らず。「いい話」のみを印象に残し、講習会が終わる。

悪い気分ではない。戒めの機会は、自分で作るとしましょう。