MBOとはなんぞや

企業に務めてた頃の話。

「S君。次回のボーナスの査定からMBOが導入されることになった」
「なんですか?それは?」

上司によると

  1. 会社の方針を理解する
  2. 方針に沿って各部門が目標を立てる(部門長が立案)
  3. その部門目標に沿った自分の目標を立てる
  4. 難易度と達成度で査定や昇給等が決まる

とのことであった。

だが私の属する間接部門は目標の設定自体が難しい。
やむなく「生産性の向上」をMBOとした。
これは会社が「組織MBO」と読んでいるもので、それとは別に「個人MBO」なるものも設定せよとの指示があった。個人MBOは組織目標とは関係なく自由に設定できる。なんでも良いらしい。

「本当になんでも良いんですか?」
「ああ」

かくして私の初めての個人MBOは
「腕立て伏せ50回できる体力をつける」
となった。なんともカスタマイズされたMBOである。
これに査定が左右されるのか。

そもそも、このMBOとはいったいなんの略なのであろうか。
正しくは、マネジメント・バイアウト…いや違ったマネジメント・バイ・オブジェクト、いやマネジメント・バイ・オブジェクティブ(目標管理)だそうだ。
メモしておこう。

Management Buyout (経営陣買収)
Management By Objective (目標管理)

とかくこの手の略語はややこしい。日本語だったら目標管理→目管、とか縮めてもなんとかなりそうだ。実際、経理(経営管理)とか、販管費(販売費及び一般管理費)とか、元の名前の影が薄くなってしまった略語もたくさんある。漢字のなんと素晴らしいことか。

さて。後に労働組合が実施したMBO説明会でも「MBOとはなんの略か?」と質問が出た。

「最も バカな 押し付け の略です」

組合側の意思が強く感じられる回答である。
このMBO。定着させるのは一筋縄では行かなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>